TJBCFS  ~サッカー上達のために〜

千葉県幕張で活動するボディーコーディネーション能力向上にフォーカスしたサッカースクールです。 本気でプロサッカー選手を目指すための最高の環境を整えたTJBCFS幕張校をはじめ、EXBC、 TJアカデミーなど様々なプログラムを展開。2023年度からジュニアユースチームが始動予定。

TJBCFS  ~サッカー上達のために〜

千葉県幕張で活動するボディーコーディネーション能力向上にフォーカスしたサッカースクールです。 本気でプロサッカー選手を目指すための最高の環境を整えたTJBCFS幕張校をはじめ、EXBC、 TJアカデミーなど様々なプログラムを展開。2023年度からジュニアユースチームが始動予定。

    リンク

    マガジン

    ウィジェット

    最近の記事

    • 固定された記事

    TJのスクールについて(TJBCFS/EXBC/TJアカデミーそれぞれの違い)

    TJBCFSにはいくつかのスクールがあるので紹介します。ぜひ体験トレーニングやオンラインを活用してみてください。 TJBCFS 幕張校/東京校 TJBCFS はTコーチJコーチが直接指導にあたる、TJBCFSのトップスクールです。Jリーグクラブの下部組織チームや強豪クラブに所属する選手が多く在籍し、全国でもトップレベルの熱量でサッカーに取り組むスクールです。 「サッカーが上手くなりたい」という、気持ちが強い選手であれば低学年から誰でも参加することが可能です。 ボディーコー

      • TJ TIMES PRO 購読者の皆様へ

        TIMES PRO購読者の皆様へ この度、システム移行により、TIMES PROを廃刊とさせていただきます。

        • TJBCFS フィードバック動画公開①

          TJBCFS/EXBCではトレーニング後にフィードバック動画を配信しています。 トレーニング動画に加え、毎回10~30分ほどの動画でTJBCFSであればTコーチから、EXBCであれば担当メインコーチからトレーニングの振り返り、ポイントについて動画を配信します。 今回は2/22(水)のフィードバック動画から、ポイントをまとめたものをTJ TIMES PROで見やすくダイジェストで公開します。 内容としては、以下の通りです。 準備の大切さ 目の前のことに100%でやること

          • 【チーム移籍は逃げなのか?】

            小学生における”チーム移籍のタイミング”はサッカー人生を大きく左右する重要なポイントとなります。 移籍のタイミングを間違えてしまうと上達が期待できないどころか、自分のサッカーレベルを落としてしまう可能性があります。 逆に、正しいタイミングで移籍ができれば、選手レベルや上達スピードを飛躍的に高めることができます。 では正しいチーム移籍のタイミングはいつなのか。 今回はその解説をしていきたいと思います。 移籍を考えるタイミングは大きく3つあります。 この3つのタイミングにな

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • TJ labo.
            TJBCFS  ~サッカー上達のために〜
          • スクール TJBCFS について
            TJBCFS  ~サッカー上達のために〜
          • TJアカデミーについて
            TJBCFS  ~サッカー上達のために〜
          • TJジム
            TJBCFS  ~サッカー上達のために〜
          • スクール EXBC について
            TJBCFS  ~サッカー上達のために〜

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【サッカーが上達しない理由】

            サッカーを上達したい。 サッカーを上達させてあげたい。 そういった思いを強く持つ人が、今この記事を読んでくれていると思います。 サッカーを上達させる方法のひとつとして、”サッカーが上達しない理由を理解すること”ができているのかというところを確認する必要があります。 例えば、他の人が上達した練習を探したところで、それが自分にとって上達があるトレーニングかどうかはわかりません。 そういった、いわば一か八かのギャンブルをして練習環境を変えてみたり、魔法のようなトレーニングメ

            TJBCFS宮崎合宿 2022 Winter を終えて

            2022/12/28-30 2泊3日で宮崎へ年末に、恒例の宮崎合宿へ行ってきました。 2泊3日の集団生活を通して、サッカー選手としての成長速度を高めるためにできる限りのアプローチを行います。 普段のスクールのトレーニング以外の面での取り組みとして、多くの選手が大きく成長する人気コンテンツであり、TJBCFSの名物イベントとなっています。 2泊3日のみならず、事前の準備のミーティングから、終了後の個別フィードバック、三者面談までしっかり行います。 選手たちが成長するために、

            【上手いだけではプロになれない理由】

            「サッカーが上手になればサッカー選手になれる」 もし、そう思っているのであれば、それは危険です。 結論として、サッカーが上手になるだけではプロサッカー選手になることはできません。 プロサッカー選手になれなかった、サッカーの上手な人がたくさんいることに既に気付いている人も多いはずです。 サッカーが上手でもプロサッカー選手になれない人が山ほどいる理由を理解することができれば、プロサッカー選手へ正しく向かっていくことができるはずです。 今回はその理由について解説していきま

            【J下部特集】 vol.2 インタビュー記事 〜セレクションだけじゃない?〜

            ( ※この記事はTJ TIMES PRO購読者のみが全編読むことのできる記事です) J下部特集を開始 前回から、TJ TIMES PRO内の特集記事のテーマとして、[Jクラブ下部組織]について取り上げています。 Tコーチ、Jコーチ、Rコーチをはじめ、コウヘイコーチやキヨコーチなど多くのTJコーチ陣の出身でもある「J下部」について、さまざまな切り口からアプローチをしていきます。 TJBCFSではJ下部入団を目標にすることはありません。ただ、将来的にサッカーにおいて、他者

            【J下部特集】 vol.1 インタビュー記事

            ( ※この記事はTJ TIMES PRO購読者のみが全編読むことのできる記事です) J下部特集を開始するにあたって 今回より、TJ TIMES PRO内の特集記事のテーマとして、[Jクラブ下部組織]について取り上げます。 Tコーチ、Jコーチ、Rコーチをはじめ、コウヘイコーチやキヨコーチなど多くのTJコーチ陣の出身でもある「J下部」について、さまざまな切り口からアプローチをしていきます。 TJBCFSではJ下部入団を目標にすることはありません。ただ、将来的にサッカーにお

            【すぐに結果が出ないほうが勝てる】

            サッカーは継続することでしか確かな結果を得ることはできません。 すぐにできたことのほとんどはたまたまの成功であり、”できてしまった”というようなニュアンスが正しいでしょう。 できると思っていることの多くがまだ自分にはできないことであり、そんな自分の現状に気づいていない選手も多く、それはたまたまの成功による勘違いです。

            【上達が難しい選手の特徴】

            同じチームで同じコーチから同じトレーニングを受けたとしても、選手それぞれに上達スピードは様々です。 この理由を”才能が違う”ことによる先天的な理由であると解釈している人もいるかもしれません。才能は後天的に身につけることのできるものだという話はまた別の機会でしようと思いますが、上達スピードに大きな差があるのには先天的な才能が理由ではないはっきりとした理由があります。 今キミが”上達が難しい選手”になっていないのか。今日はこの文章を読んでそこを確認してみてください。 rea

            【ミスが起きてしまう理由と改善方法】

            サッカーにおいて、簡単にボールを失ってしまうことは大きなマイナスです。相手のボールになればチーム全体の走る距離(走らされる距離)が増えること、さらに相手がボールを持っている時間はいつ失点してもおかしくない時間になるため、ボールを簡単に失ってしまう選手は高いレベルでは評価を受けることが難しくなります。個人のミスを減らすことはチームの質を上げること、それはすなわち個人の評価を高めることに繋がります。 試合中にミスを減らす方法は大きく分けて2つあります。 厳密には他にもありますが

            TJ labo. 上達へのヒント ~ミラーニューロンを使え~

            TJ labo. 2022/12/11 実施回 今回のTJアカデミーミーティング内で行った内容についてです。 選手たちの上達スピードを上げるために、W杯を題材に話をしました。 W杯をどのように見るべきか? カタールでのワールドカップ。日本中のサッカーファンが熱狂の渦に巻き込まれた大会。 日本代表は惜しくもベスト16での敗退となりましたが、小中学生にとってこれほどにもサッカーが盛り上がり、レベルの高いプレーに釘付けとなる期間は4年に一度のイベントならではのものです。

            【ジュニア年代のサッカーにおける正しいチーム選びのポイント】

            環境がすべてを変える サッカーで高いレベルを目指している小学生、そしてそのサポートをする保護者の方へまず伝えておきたいことがあります。 “サッカー上達は間違いなく環境が左右する” ということです。 “周りからどのように接してもらうのか”というところを無視することはできません。   今から伝える3つのポイントを意識したチーム選びをしてください。 そして今いる環境がそれに当てはまっているのかというところも確認してほしいです。 確実なサッカー上達のためには環境選びが全てです。

            【Jクラブ下部組織に受かる選手に共通する特徴】

            Jクラブ下部組織アカデミーへ合格する選手とは? TJBCFSへ通い始めてからセレクションを受けJクラブ下部組織への移籍を果たした選手が10名を超えました。 千葉のJクラブ、茨城のJクラブ、東京都のJクラブ、神奈川のJクラブなど、さまざまなチームでTJBCFSに所属する選手たちがプレーをしています。 TJへ来た時はそのレベルにはなかった選手たちが、そういった目に見えた結果を出し始めています。 彼らは、なぜその結果を掴むことができたのでしょうか。 Jクラブ合格を掴んだ選手た

            有料
            2,000

            サッカークラブで学習サポートを行う理由とその内容

            2023年春からジュニアユースTJFAがスタート TJBCFSでは来年春からジュニアユースチームを立ち上げます。 コンセプトは「追い越す」です。 現時点で自分より高いレベルにいる選手やクラブを追い越していく3年間にすることをテーマに活動します。 すでに高いレベルにいる選手との違いは何か。 一つはこれまでにサッカーに向けてきた熱量のトータルでの大きさだと思います。 つまり、サッカーをしてきた時間、負けたくないと思った回数、そして何よりサッカーを楽しんできた度合い、これらの総数